餅つき大会
第14回もちつき大会(2021年1月)
毎年恒例のもちつき大会ですが、今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止となりました。
第11回もちつき大会(2018年1月18日)
1月18日(木)、約250名の方が参加してくださり、もちつき大会を開催しました。初めておもちを食べた留学生や、初めて実際にもちをついた方など、たくさんの方でとても賑やかな会になりました。
お手伝いくださったみなさん、ありがとうございました!また来年もよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第10回もちつき大会(2017年1月18日)
1月18日(水)、合計200名以上の方が参加してくださり、大変賑やかに餅つき大会を開催しました。中には短期交流プログラムで来日中の学生もいて、初めて触れる日本の伝統行事を楽しんでくれたようでした。お手伝いくださったみなさん、ありがとうございました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第9回もちつき大会 (2016年1月20日)
1月20日(水)、たくさん雪が降ってとても寒いなか、約180人が集まって賑やかにもちつき大会を開催しました。外国人留学生・研究者の中には初めてお餅を食べる人もいて、みんなで和気あいあいと温かくてやわらかいお餅を楽しみました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8th Rice cake making 2015
当日のお天気が心配されていましたが、雨にあうこともなく、約150人の北部構内の留学生、外国人研究者、日本人学生、教職員等が集まり、予定通り、1月21日(水)に、お餅つきを開催しました。お餅にはきな粉やあんこ、大根おろしなどをかけて食べ、暖かいお雑煮もふるまわれました。留学生も日本人学生も教職員も一緒になって、お餅をつき、できたてのやわらかいお餅と日本の新年の雰囲気を味わっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7th Rice cake making 2014
1月16日(木)、農学研究科2号館隣の空き地で、第7回もちつき大会を行いました。約180名の留学生、外国人研究者、日本人学生、教職員など方々が集まり、餅つきをした後、できたてのもちを雑煮や大根おろし、あんこなどでいただきました。ご協力いただいた教職員・学生の皆さん、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6th Rice cake making 2013
1月16日(水)、天候にも恵まれ、農学研究科2号館隣の空き地で、第6回もちつき大会を行いました。北部キャンパスの留学生、外国人研究者、日本人学生、教職員など200名を超える方々が集まり、餅つきを楽しみました。前日、当日、ご協力いただいた教職員、学生の皆様のおかげをもちまして、大盛況の会となりました。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5th Rice cake making 2012
1月11日(水)、農学研究科2号館東の空き地で第5回もちつき大会を開催しました。北部キャンパスの留学生、外国人研究者、日本人学生、教職員など200名を超える方々が集まり、餅をついた後、雑煮やきな粉、あんこ、大根おろしなどと一緒に味わいました。餅を楽しむとともに、交流も活発に行われ、新春にふさわしい餅つき大会となりました。前日、当日多くの留学生、日本人学生や教職員の方々にお手伝いいただき、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Rice cake making 2011
2011年1月18日(火)、まだうっすらと雪の残る中、農学研究科2号館東隣の空き地にて餅つき大会を開催しました。北部構内の留学生、外国人研究者、教職員、日本人学生など約150名が集まり、餅つきを経験した後、できたてのお餅を雑煮やきな粉、あんこ、大根おろしなどとともにほおばっていました。初めての餅つきに留学生はやや興奮気味に杵を振りおろしていました。やわらかくてまだ温かいお餅を目の当たりにすると、一瞬にして言葉の壁もなくなり、みんなおいしそうにお餅を楽しんでいました。前日から多くの留学生、日本人学生、教職員の方々にお手伝いいただきました。おかげさまで今年の餅つき大会も大盛況に終わりました。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Mochitsuki Celemony 2010
2010年1月14日
農学部二号館東にて
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |